2010年06月18日

杉のワークデスク


あまりに雑多な自宅のパソコン周りだったので、杉の一枚板で、すっきりパソコンのワークデスクに。

おぉ、見違えるように、オシャレ(?)な出来上がりに!
愛機のマックにもピッタリのパソコン空間になりました。

杉板は幅が60センチくらいで、芯部分の「落とし」です。
この場合の「落とし」とは、板材を取った際に、割れなどが入ってモノにならない芯の部分を外す事です。
この板も小割れが入っていて、まともな一枚板としては売りにくい板。
でも、柾目は建具材が取れそうなほど、節が無く、目が通っていて、真ん中で割って使えば使い道もあるのですが、今回は、自宅用に。
厚みも「落とし」材なので、仕上がりで30ミリほど。
普段はこんな広い板を、30ミリ前後の薄い板には製材しませんから、ありそうで、無い寸法の板です。

この薄さが、すっきりとまとまる結果になりました。
でも、この広さの板で30ミリほどに仕上げたい場合、反りの直しなどを考えると、50ミリくらいの厚みで最低製材したいところです。
広くて薄い板はある意味「ぜいたくな」素材なのかもしれません。  


Posted by hibari at 20:00Comments(2)木の話

2010年04月17日

オレンジの木


見事なオレンジ色の木肌です。
この木は何でしょう?

製材すると、木肌(樹皮)だけでなく、板の側面(しらた)もオレンジ色になります。

…なんて知ったかぶりしてみましたが、実は、こんなオレンジ色になるとは、私も今まで知りませんでした。

これは、ヤマザクラの樹皮を薄くめくると現れるオレンジ色の層です。


こんな風に巧くめくれる木は稀で、伐る時期、水の上げぐあいなどが大きく関係していると思われます。

この木から輪切りや板を作りましたが、私にとっては希少価値な材です。

しかし、このオレンジ色は、数日のみで、徐々に銅色に変わって行きます。
この銅色が桜細工によく見られる色です。
こんな風になります。

ホントに木は面白いですねっ!  


Posted by hibari at 20:20Comments(0)木の話

2009年08月28日

上棟です。


今回も、柱は桧、梁は全て杉です。田舎なので敷地もあり、平屋の作りです。
半分以上の柱が化粧として見える真壁づくり。
杉の桁も化粧材として表しになります。


この大工さんは、いつも杉、桧を沢山使ってくれます。
普段は手刻みなのですが、時勢柄、プレカットを併用する事も。

天気も良くて、気持ちのよい上棟となりました。  
タグ :上棟静岡市


Posted by hibari at 21:04Comments(0)木の話

2009年07月06日

アパ体験


知り合いの材木屋さんがお客さんに
「ケヤキで廊下を張りたい」
と言われたものの、無垢のケヤキで張ると坪ン十万円になってしまうとのことで、
「ケヤキの代用品で、アパという外材」
を問屋さんから勧められたそうです。

ケヤキの代用品? 似てないこともないけど…。
でもやっぱ全然違う木です。(アパ材を置いてある下がケヤキです)

アフリカケヤキとかいう名前で「ブビンガ」という木が流通したり。
ベイスギは杉よりもネズコに近い木だし。
他にも商社の人の勝手なネーミングで、訳の解らない木が出回ったりしてます。

アパというのは聞いたことの無い名前だったのですが、調べてみると、
「アパ=ドウシェ」
同じ木ですが産地で名前が違うとのこと。実はドウシェなら使ったことがあります。
「未乾燥で使っても狂わない、目減りしない、空かない、何よりも腐らない」
という木だそうで…

「ほんまかいな??????」
と疑いながらも、風呂周りに使ってみましたが、木はまだ未乾燥状態だったのですが、数年たっても
「接合部が空いていない、狂いが出ていない」
この大きな鏡も全く狂っていません。

「材木屋の常識を覆す木」
として私の記憶に残っています。

しかし、最近ある人に聞いたところ
「ケヤキよりアパの方が高いぞ」
という話で…。
問屋の人はケヤキよりアパを売りたかったのでしょうか?

…アパ体験でした。(某脳トレとは無関係です、ゴメンナサイ…)  


Posted by hibari at 21:12Comments(2)木の話

2008年12月26日

樹種名を書くかどうか?


今まで製材したり持ち込まれたりした木を、少しずつ定型に切って樹種サンプルを作って来ました。外材も含めて、およそ50種ほど。サンプル化できなかった木もあるので、実際はそれ以上の樹種に出会っています。

よくある市販の樹種サンプル(突き板も含め)は必ず樹種名がそれぞれに付けられています。
ですが、私の集めたこの樹種サンプルは、ひとつもラベルが付けられていません。
最初は「解らなくなってしまうから付けようか」
と思っていたのですが、
「定期的に手に取って樹種判別ゲームのようにした方が覚えるかもしれない」
という判断からで、最初は不安もありました。
でも、殆どはラベルが無くても判別できます。一度自分で加工した木は、五感がなんとなく記憶しているようです。
見た目が判断の殆どですが、香りも大きな要素です。

銘木屋さん、突き板屋さんほど多くの樹種に出会っていませんが、新しい樹種に出会うと、不思議とワクワクします。
一生のうちに何種類の木と出会えるでしょうか。  


Posted by hibari at 22:47Comments(0)木の話

2008年11月16日

見ようとして見えるもの


ちょっと前回ネタのつづきですが。

鳥見をして感じた事は、
「何故今まで身近にこんな沢山の種類の鳥がいたのに、気づかなかったのか」
という自責に近いものでした。
キツネやタヌキは名前は知っていてもそう簡単には出会えません。でも鳥は身の回りにも沢山見る事ができます。
「あ、スズメだ」
と思っても、その後を追ってよく見ると、カシラダカだったりホオジロだったりするわけで。
モノを見ようとする心が無いと、全く見えないんですね。

木の世界にはいって、真っ先に出会った難関。それが「アテ」です。
アテとは、木の内部にある癖のある部分で、シコリのようなものです。
「ほら、この木はアテがあるから内装には使えないよ」
と言われても、その「アテの目」が見えない、読めなかったのです。
「ほら、なんとなく色が違うだろう」
と言われても、何だか良く分からない。

今では笑い話でですが、最初は全く「見えない」状態でした。
見ようと努力して初めて、見えてくる。そんな感じでした。

木材の樹種についても、似た木は多く、ほんとにちょっとした雰囲気の
違いなんです。これを口や文章で説明しようとしも無理。
「口では説明できないけど、なんとなく違いが分かる」
そんな感じなのです。

鳥も熟練者になればシルエットだけで見分けられますし、何事も積み重ねた経験が大切だと感じます。  
タグ :アテ鳥見


Posted by hibari at 22:16Comments(0)木の話

2008年09月27日

あっ、クマだ!?


工場にハイイログマ出現?!


夕暮れ時に本当にクマだと一瞬思ってしまいました。これもケヤキを製材して椅子にしたものです。屋外に置いてあるので、ずいぶん色もあせてしまいましたが、どんどんクマっぽくなっていきます(笑)。
  
タグ :製材椅子


Posted by hibari at 21:11Comments(0)木の話

2008年09月17日

お宮の木



お宮さんやお寺にある大きな木。でも、ウロがあったり台風で倒れたりして、製材所に持ち込まれる事もあります。
木材として使いものになるものは製材して木材にします。

でも、腐りがあったり、割れていたりすると「こんなのはいらんから引き取ってくれ」と置いて行きます。
腐りがあると、はたして木は駄目か?
ふっ、ふっ、そういう木にいいものがあるんです。
この写真の木。シラタは腐っていますが、赤身は大丈夫。シラタの腐りをかじり取ると、赤身の耳付き板になります。これが

「いいんです。」

キズの木、特に杉や桧は、キズから入った菌に負けないよう、抗菌作用を強めようとするのでしょうか、赤身が濃い、いい色になるものがあります。お宮さんやお寺の木は樹齢が高いので木目も奇麗です。

しかぁし、お宮さんの木は、恐怖も潜んでいます。これはまたの機会に。。  


Posted by hibari at 20:41Comments(0)木の話

2008年09月13日

シルバーグレイの真価


木材を外に置くと、樹種に限らず、紫外線で焼けてシルバーグレイ色になります。
工場脇にたてかけてあったこの木、すごくいいシルバーグレイ色になりました。屋根下で適度に太陽の光が射すのがよかったのでしょうか、汚くなったり、コケが生えたりせず、味わいのある色になりました。
住宅でいうと、漆喰の穏やかなつや消しの風合い。塗装では絶対に出せません。

このシルバーグレイについては、私のHPのコラムに書いてありますので、興味のある方、よろしければこちらをご覧下さい。
鉢植えの花などのバックに使うと、とても奇麗で、よくこのシルバーグレイの木の前で写真を撮ります。

木の不思議、木の価値の見いだし方。奥が深い世界です〜。  


Posted by hibari at 21:30Comments(0)木の話