2008年09月17日

お宮の木

お宮の木

お宮さんやお寺にある大きな木。でも、ウロがあったり台風で倒れたりして、製材所に持ち込まれる事もあります。
木材として使いものになるものは製材して木材にします。

でも、腐りがあったり、割れていたりすると「こんなのはいらんから引き取ってくれ」と置いて行きます。
腐りがあると、はたして木は駄目か?
ふっ、ふっ、そういう木にいいものがあるんです。
この写真の木。シラタは腐っていますが、赤身は大丈夫。シラタの腐りをかじり取ると、赤身の耳付き板になります。これが

「いいんです。」

キズの木、特に杉や桧は、キズから入った菌に負けないよう、抗菌作用を強めようとするのでしょうか、赤身が濃い、いい色になるものがあります。お宮さんやお寺の木は樹齢が高いので木目も奇麗です。

しかぁし、お宮さんの木は、恐怖も潜んでいます。これはまたの機会に。。



同じカテゴリー(木の話)の記事画像
杉のワークデスク
オレンジの木
上棟です。
アパ体験
樹種名を書くかどうか?
見ようとして見えるもの
同じカテゴリー(木の話)の記事
 杉のワークデスク (2010-06-18 20:00)
 オレンジの木 (2010-04-17 20:20)
 上棟です。 (2009-08-28 21:04)
 アパ体験 (2009-07-06 21:12)
 樹種名を書くかどうか? (2008-12-26 22:47)
 見ようとして見えるもの (2008-11-16 22:16)

Posted by hibari at 20:41│Comments(0)木の話
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お宮の木
    コメント(0)