2008年11月16日

見ようとして見えるもの

見ようとして見えるもの
ちょっと前回ネタのつづきですが。

鳥見をして感じた事は、
「何故今まで身近にこんな沢山の種類の鳥がいたのに、気づかなかったのか」
という自責に近いものでした。
キツネやタヌキは名前は知っていてもそう簡単には出会えません。でも鳥は身の回りにも沢山見る事ができます。
「あ、スズメだ」
と思っても、その後を追ってよく見ると、カシラダカだったりホオジロだったりするわけで。
モノを見ようとする心が無いと、全く見えないんですね。

木の世界にはいって、真っ先に出会った難関。それが「アテ」です。
アテとは、木の内部にある癖のある部分で、シコリのようなものです。
「ほら、この木はアテがあるから内装には使えないよ」
と言われても、その「アテの目」が見えない、読めなかったのです。
「ほら、なんとなく色が違うだろう」
と言われても、何だか良く分からない。

今では笑い話でですが、最初は全く「見えない」状態でした。
見ようと努力して初めて、見えてくる。そんな感じでした。

木材の樹種についても、似た木は多く、ほんとにちょっとした雰囲気の
違いなんです。これを口や文章で説明しようとしも無理。
「口では説明できないけど、なんとなく違いが分かる」
そんな感じなのです。

鳥も熟練者になればシルエットだけで見分けられますし、何事も積み重ねた経験が大切だと感じます。


タグ :アテ鳥見

同じカテゴリー(木の話)の記事画像
杉のワークデスク
オレンジの木
上棟です。
アパ体験
樹種名を書くかどうか?
あっ、クマだ!?
同じカテゴリー(木の話)の記事
 杉のワークデスク (2010-06-18 20:00)
 オレンジの木 (2010-04-17 20:20)
 上棟です。 (2009-08-28 21:04)
 アパ体験 (2009-07-06 21:12)
 樹種名を書くかどうか? (2008-12-26 22:47)
 あっ、クマだ!? (2008-09-27 21:11)

Posted by hibari at 22:16│Comments(0)木の話
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
見ようとして見えるもの
    コメント(0)