2009年01月25日

ガーデンシェッド

ガーデンシェッド
去年最後の制作物(作り納め)がこの、ガーデンシェッドと呼ばれる木製物置です。
木の店つぐみの駐車場に設置しました。

以前、頼まれて施工したガーデンハウスの残った材を再加工して作りました。
色もあえて多色にして華やか?に目立つように。

こういうものを作ると必ず「いくらくらいで出来る?」という問合せが来ます。
でも、ちゃんと木材代金、加工賃、金具代から組み立て一式まで採算の合う形で計算すると、、、
「えっ、そんなにかかるの??」
という値段になったりして、ホームセンターやネット売りのキットのようなわけにはいきません。

「こういうふうに加工して、こういうふうに組み立てたら出来ますよ。」
と、加工や施工はご自身でやってもらって、あくまでも材料を買っていただくのが材料屋の職務かなあと、感じています。
今の時代、いちばん大きいのは、材料代ではなく、人件費です。



同じカテゴリー(ガーデニング)の記事画像
巣箱とカリン
クレマチスの支柱(トレリス)
根性ヒガンバナ
工場内で秋の収穫
最期のチカラ
センニンソウ
同じカテゴリー(ガーデニング)の記事
 巣箱とカリン (2010-04-12 21:16)
 クレマチスの支柱(トレリス) (2009-04-15 21:17)
 根性ヒガンバナ (2008-10-19 21:16)
 工場内で秋の収穫 (2008-10-17 21:56)
 最期のチカラ (2008-09-24 22:52)
 センニンソウ (2008-09-09 21:15)

Posted by hibari at 22:02│Comments(2)ガーデニング
この記事へのコメント
あ、わかりますわかります!
材料持ち込みでの製作依頼も見積りを見て
「え?そんなに高いの?」って言われますもの(笑)
材料のグレードを落として安くしてもらおうとするお客さんがよくいらっしゃいますが、
基本的に人件費と材料費では0の数が違うんですよね〜。
材料落として減る金額なんて、たかが知れてる気がします(泣)
Posted by フォレストビュー/いちかわ at 2009年01月26日 07:42
同じ手間をかけるなら、良い材料で良い雰囲気のものを作った方が結果「得」だと思うのですが、どうしてもみなさん値段が優先してしまいます。

材料屋も、材料だけ売っていたら価格競争だけの商売になってしまいます。
自分で自分の材料を使って、何か作ってみて、勉強して、ノウハウも得て、そうすると材料だけでなくちょっとしたアドバイスなんかが出来るようになります。
この人から材料買ってよかったと思われる仕事にしたいです。

モノづくりの最前線のフォレストビュー/いちかわさんはどんどん自分ブランドを作られているので、私も仕事の姿勢を正したいと感じております。
Posted by hibarihibari at 2009年01月26日 21:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ガーデンシェッド
    コメント(2)