2009年12月03日
大工さんの考え方(4)


No.3まで書いて諸般の事情で止まっていた、このシリーズ。
さりげなく自分自身に振ってしまった「いい家って何でしょう?」
難問です(笑)。
間違いない答えは「施主さんが満足する家」。
ローコストで20年程度で立替える家を建て主が求めるなら、それが「いい家」なんでしょう。
自分とは正反対の価値観もまた然り。
「いい家」の基準は無いに等しいと思います。
大壁づくりで、見えなくなってしまう柱でさえ「手カンナで仕上げる」大工さんもいます。
これも大工さんのこだわりですが、「施主が望んでいるかどうか?」とは別の次元の話です。
大工さんにとって、自分の造った家が、20年程度で壊されるなら、気持ちも手間も入りません。魂の無い家です。
「100年、200年、住んでもらいたい。」
そう思うから、「施主が望むかどうか」とは別の「心」が入るのです。
とはいえ、理想と現実の中で、大工さんも、悩みながら黙々と仕事を進めていきます。
200年後に自分の建てた家が老朽化で取り壊される時、
「この家を造った大工はいい仕事をした」
と遠い未来に評価してくれる人がいるかもしれない。
解体された家の木材がまた再利用される可能性があるとすれば、材木屋も遠い未来を見据えて仕事をせねばなりません。
※写真は「お施主さんと一緒に丸柱の皮むきをしているところ」
Posted by hibari at 21:52│Comments(0)
│大工さん