2009年07月02日

アンドロイドは電気羊の夢を見るか?

アンドロイドは電気羊の夢を見るか?
ニセモノ、模造品(=レプリカ)
最近、木材関係の人たちとの何気ない会話の中に、
「本物がどんなものか、多くの人が知らない。」
というフレーズを多く聞きます。

今更の議論かもしれませんが…。
建築基準法という法律が
「日本人をビニールハウスの住人にした。」
野菜ならビニールハウスもいいけれど…、人間はちょっと…。
プリントの木目を本物と思っている人…。ツルツルに輝く塗装をかけられた床材に、もはや木の温もりある手触りはありません。

人工乾燥(高温乾燥)された杉材が出回り、若い大工さんも
「本来の杉の色と香り」
を知らないという現実がもうそこまで来ています。

「10年もすれば墨付け出来る大工さん、手刻み出来る大工さんが居なくなる。」
とささやかれて久しいですが、
「杉って、焦げ臭くて、黒っぽい木でしょ?」
こんな会話が聞かれるのもそう遠い未来では無いかもしれません。

本物より、レプリカの方が性能が良かったりする昨今ですが、
「木に代わる素材を人間は造り出せない。」
人は木と何億年もかけて友達になってきたのですから。

…でも映画「ブレードランナー」では、主役のハリソン・フォードよりも、レプリカの人間(レプリカント)のルトガー・ハウアーの方がカッコいいと思ったりするのです(笑)。



同じカテゴリー(雑記)の記事画像
謹賀「森」年
つぐみぐみ
プロの道具
子供のピアノ
母の日の薔薇たば
「めぐる」と「はんこ」
同じカテゴリー(雑記)の記事
 謹賀「森」年 (2010-01-05 22:28)
 つぐみぐみ (2009-06-16 22:13)
 プロの道具 (2009-05-22 21:02)
 子供のピアノ (2009-05-21 19:00)
 母の日の薔薇たば (2009-05-10 21:40)
 「めぐる」と「はんこ」 (2009-05-04 08:00)

Posted by hibari at 21:28│Comments(2)雑記
この記事へのコメント
米を洗剤で洗った、、、なんていうのも
よく聞く話です。
木材の良さがわかっていても使われない。
この辺のもどかしさを業界の方たちは感じていることと
思います。
本当に難問だと思いますが、行政もそうですが
大手のハウスメーカーも思い切った方向転換を
していかなくちゃ、地球の未来はないと思います。
なーーんて、思いついたこと、コメントしちゃいました。
しろーとの戯言です。。。
Posted by チャオクボ at 2009年07月02日 22:10
チャオクボさん、コメントありがとうございます!

木を伐採して使うこと=悪いこと
といったイメージを持たれている方も多いようです。
不思議ですが、日本の場合は木を伐って使った方が環境面でプラスになります。
簡単なこと、成り立ちやしくみから伝えていかないといけないようで、木材をとりまく課題は沢山です…。
Posted by hibarihibari at 2009年07月03日 20:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アンドロイドは電気羊の夢を見るか?
    コメント(2)