2009年02月28日
ホワイトウッドは怖いどウッド


「ホワイトウッドは怖いどウッド」というタイトルでコラムを自分のHPで書いてから3年。いつの間にか「ホワイトウッド」で検索をかけると最上段にヒットするページとなり、トップページよりもアクセス数の多いページになってしまいました。
別に狙った訳でもなく、なんだか皮肉な出来事だなあ、と感じております。
ページそのものはホワイトウッドについてのネガティブキャンペーンですし、私個人としても不本意なページです。
でも、工場にホワイトウッドの件で問い合わせがよく来るようになりました。
「もっと詳しく聞きたい」---- 工務店が木材について曖昧な樹種を言っている。
「お施主さんが国産材で家を造りたいと言っている。」--- 建築事務所。
大まかに言うとこの2種類の問合せです。出来る限りの説明をしていますが、自分の仕事には結びつきません(笑)。
しかし、少なくとも2例、ホワイトウッドの使用を止めて、国産材に変更したのではないかという感触がありました。
潜在的にはもう少し、このページを見て考えを変えてくれた人がいるのではないかと感じています。
「ネットの力」とでも言いましょうか、HPの記事で何らかの、人の考えや動きを変えられることもあるわけです。
このページで国産材振興の一端を担えたと、嬉しい反面、、
こんなページを書かなくて済むような建築業界にならないかと、感じ入る今日この頃です。
悪いのはホワイトウッドではなく、人間の考え方なのです。
※ 写真は 木材・住宅情報交流組織LICC(リック)による木材耐久実験です。右端の朽ちて崩壊しているがホワイトウッドです。
Posted by hibari at 21:42│Comments(2)
│雑記
この記事へのコメント
コラムを全て拝見しました。
良いこと書かれていますね〜。
大勢のかたに読んでいただきたいです!
施主必見。
良いこと書かれていますね〜。
大勢のかたに読んでいただきたいです!
施主必見。
Posted by ゆいまーる
at 2009年03月01日 07:51

いつもありがとうございます。
3年前はHPを充実させたいと、気負ってコラムを続けて書きましたが、
時代はブログに移ってしまいました。
いろいろな考え方があって、3年たって読み返してみると、ちょっと言い過ぎな所もあったり・・・。
でも、経験から語れる、ウソのない記事は、きっとどこかで誰かの役にたっていただけると思います。
3年前はHPを充実させたいと、気負ってコラムを続けて書きましたが、
時代はブログに移ってしまいました。
いろいろな考え方があって、3年たって読み返してみると、ちょっと言い過ぎな所もあったり・・・。
でも、経験から語れる、ウソのない記事は、きっとどこかで誰かの役にたっていただけると思います。
Posted by hibari
at 2009年03月01日 20:41
