2008年06月05日

木材の長輪切り

木材の長輪切り丸太を輪切りにするのも手間がかかるし、ちょっと危険な製材ですが、斜めに輪切りにするのも結構たいへんです。
元々輪切りをするために作られた製材機ではないので、工夫して斜め切りをします。角度が自由にならない、最後まで切れないなど、部上がりも悪いし、丸太を据え付けるだけでも手間がかかります。
今回は注文いただいて作業したのですが、以前やった経験があったので受ける事ができました。発注された方も、何件か出来る工場を探されたようでした。
でも普段やっている仕事ではないので、見積もって欲しいと言われても困ります(笑)。
やってみないとわからないんです。木によって部上がりも手間も違うし。
輪切れ無い部分は板に製材しました。この板だって売らなければならないし。。。
木材の長輪切り
ちょっとした事が技術だったりノウハウだったりして、仕事に結びつく事もあります。でもやって欲しいと言われてやってみたものの、採算外だった事もあるし。
この輪切り材はまだ生材なので、乾燥するとかなり暴れが出ると思います。ちょっと心配です。


同じカテゴリー(森と木と)の記事画像
キラキラの木
美味しい茶畑
ラジオ局にて
「もりのすけ」来訪
エゴの木の実
クワの実見つけて
同じカテゴリー(森と木と)の記事
 キラキラの木 (2012-03-01 21:42)
 美味しい茶畑 (2011-03-18 22:05)
 ラジオ局にて (2010-11-17 20:01)
 「もりのすけ」来訪 (2010-08-14 20:01)
 エゴの木の実 (2010-07-21 23:07)
 クワの実見つけて (2010-07-13 21:39)

Posted by hibari at 21:25│Comments(0)森と木と
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
木材の長輪切り
    コメント(0)