2008年05月25日
家庭の益虫学5


ハチは益虫か害虫か?
庭の樹木の周りを飛び回っていれば、青虫毛虫を補食しようと探しているので、益虫。
しかし、住宅まわりに巣を作られると刺される危険があるので巣は撤去。害虫。
人間と昆虫の関わりの中では、人間の都合で益虫になったり害虫になったり。
肉食性のカメムシは毛虫も補食するけど、テントウムシを補食する時もあるし。
じゃあ、カメムシは退治した方がいいのか、そのままでいいのか?
奇麗なアゲバチョウも、ミカン農家の方は即、捕殺でしょうか?
考えてるときりがないので、あとは専門の学者さんに任せます(笑)。
写真は「シオヤアブvsキイロスズメバチ」。偶然出会って撮った写真ですが、貴重な決定的瞬間です。シオヤアブはトンボのように空中を飛んでいる虫を空中で補食する肉食性のアブの仲間です。
キイロスズメバチはご存知のように、人間にとって身近で最も危険な昆虫だと思います。
さて、両者どちらがこの戦いで勝っているのでしょうか?
向かうとこ敵なしに思えるキイロスズメバチですが、なんと、自分より小さなシオヤアブに補食されています。しかも、シオヤアブは交尾中! 余裕です(笑)。
シオヤアブで検索すると、セミやらオニヤンマやらコガネムシやら、自分より大きな昆虫を捕らえた事例が載っていました。知られざる昆虫界の暗殺者だそうです。
キイロスズメバチを退治してくれたので、今回は二重丸の益虫!
家にアシダカグモが出て、思いつきで始めた益虫シリーズですが、今回で終了です。
ありがとうございました!

Posted by hibari at 21:43│Comments(0)
│雑記