2009年01月14日
木のスティックふたたび


もう一年前になりますが、木のサンプルスティックを試作で作ったものを紹介しました。
木材サンプルというと、箱に入っていたりするものがほとんどで、あえてインテリアとして飾ってもらえるものにチャレンジしました。
あれから商品化に近い形までもっていけたらと思っていましたが、やっと一年たって、お正月前後の時間を使って、制作してみました。

出来るだけ早い段階で、真似されにくいレベルまでもっていけたらと思い、
国産樹種24種。外材12種。計36種を集めて、それぞれに名前をプリントしました。
一本一本をカンナで削って仕上げてみましたが、もともと私は修行をした職人ではないので、一息でカンナの刃が通らず、悪戦苦闘。途中で何度も諦めかけました。

でも、仕上がったものを見ると、サンダー仕上げとは全く違うカンナ仕上げの光沢は魅力です。
試作したものはスティックをコンコンと打ち込んで簡単には抜けないような造りでしたが、
今回のものは好きに並べ替えが出来るように、多少緩く作りました。でも、その遊びの具合がとても難しく、課題もまた残りました。
木の店つぐみに置いてありますが、商品として売る場合、値段をいくらに付けていいものか・・・。
来年はさらにこの発展系を考えています。お楽しみに!
Posted by hibari at 21:38│Comments(4)
│家具制作
この記事へのコメント
待ってました!!!!!!
欲しいです〜♪
欲しいです〜♪
Posted by ゆいまーる
at 2009年01月15日 11:28

ありがとうございます!
でも、値段つけで困ってます。
36種の木を集めるのに丸一日。
加工に丸一日。
カンナかけに丸一日。
ベースの穴ほりに丸一日。
樹種のプリントに丸一日。
出来たものは約8セット。
採算性は殆ど無いに等しい、完全手作りです。
でも、値段つけで困ってます。
36種の木を集めるのに丸一日。
加工に丸一日。
カンナかけに丸一日。
ベースの穴ほりに丸一日。
樹種のプリントに丸一日。
出来たものは約8セット。
採算性は殆ど無いに等しい、完全手作りです。
Posted by hibari
at 2009年01月15日 21:07

私も1セット欲しいです!
どうぞ採算もご考慮くださいませ。
発展系も気にはなりますが。。。笑
どうぞ採算もご考慮くださいませ。
発展系も気にはなりますが。。。笑
Posted by a_sgym
at 2009年01月24日 00:48

全く実用性の無い、単なる飾りですが、何か機能をひとつ持たせたらいいと思いましたが、今回はアイデアが出ませんでした。
(ベースに時計を埋め込むとか)
発展系は・・・まだイメージの段階ですが、これを現物化するには、私では加工技術が追いつかない、複雑な加工になりそうです。
(ベースに時計を埋め込むとか)
発展系は・・・まだイメージの段階ですが、これを現物化するには、私では加工技術が追いつかない、複雑な加工になりそうです。
Posted by hibari
at 2009年01月24日 22:27
