2008年09月04日

安全な箸

安全な箸
いつも素晴らしい家具を制作されている野木村さんのご注文で、お箸の材料を納めました。
「薬剤処理されていない木を使いたい」
とのご要望です。箸は口に入れるものですから大切な事です。
でもこんな簡単な事に気づかないで木が流通しているのが現状です。

外材は、植物検疫のため、薬剤で燻蒸処理されます。ただし全ての輸入材がそうであるかは私も専門ではないので分かりません。(どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。)
部屋を密封して薬剤を炊いてゴキブリやダニを退治する、あれと同じ方法で薬剤を振りまきます。

じゃあ日本の木ならいいのかというと・・・。
高温多湿な日本は木がカビやすいし、虫もつくので、特に暑い時期は、防カビ剤にドップリ浸けたりすることがあります。
そういった設備のあるとこは、見学に行っても決して現場は見せない。
安全な箸
今回は、原木から製材した「日本産の広葉樹」を選び出して、お渡ししました。
私のところでは防カビ剤は一切使用していません。製材品を買ったものはどういう経路で来たのか分からないので除外。

作り手の顔が見えるというのは、安全を買うという意味でも大事な事だと思います。





同じカテゴリー(家具制作)の記事画像
杉のテーブル
入学とベッド
時計ごろごろ
家具メッセにて
よりどり木どり
森のフォトフレーム展
同じカテゴリー(家具制作)の記事
 杉のテーブル (2012-01-15 21:56)
 入学とベッド (2011-04-07 21:36)
 時計ごろごろ (2010-09-06 23:02)
 家具メッセにて (2010-06-16 22:04)
 よりどり木どり (2009-11-22 22:21)
 森のフォトフレーム展 (2009-04-26 08:00)

Posted by hibari at 22:30│Comments(2)家具制作
この記事へのコメント
いつもよい材料をありがとうございます。
箸やコップは特に材料に気を使います。
でも安心して材料を買うことのできる杉山さんのような方がいてとても心強いです。
私も木材についてもっと調べてみたいと思っています。
またなにか良い情報がありましたらぜひ教えてください。
Posted by N company at 2008年09月06日 07:54
いつもありがとうございます。
箸の材料。。。端材でいいような気もするけど、目が通った素性の良いものが要求されるのかも??
と、自分でも許容が分からないので、また教えてください。
カエデは捩じれが出た材からの割戻しなので、ちょっと心配です。
Posted by hibarihibari at 2008年09月07日 21:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
安全な箸
    コメント(2)