2008年04月12日

植林は楽し。

植林は楽し。森とま(しずおか森と学ぶ家づくりの会)の植林体験会に参加しました。製材所という地元の木を扱う仕事をしていても、木を植えるという作業をするのは、恥ずかしながら初めての体験です。
静岡市林業研究会のみなさんの指導のもと、ヒノキの苗木を植えてきました。植えるにあたっては、いくつも大切なポイントがあることも教えていただきました。
この苗木が育って、大きくなって、よい住宅材として使えるには、80年以上かかります。
植林は楽し。
木を伐っても、ちゃんと植えること。次に繋げる、循環できる林業をする。こういった作業がきちんと出来てこそ、山が守られ、ひいては自分たちの住む環境も保全させるんだという認識をみんなで持ちたい。
みんなで植えた木が、数年後どうなっているのか、また見に来るのも楽しみですし、子供たちにもよい情操教育になるはずだと思います。

静岡市林業研究会、森林認証部会のみなさん、ありがとうございました。
たくさんの苗木を植えていただきました、eしずおかブロガーのゆいま〜るさん、楽しい時間をありがとうございました。


同じカテゴリー(森と学ぶ家づくりの会)の記事画像
製材所の見学会を開催
森とマルシェin玉川
製材所見学会
森とまの伐採見学会
木の時計をつくろう
田辺市長さん&森とま。
同じカテゴリー(森と学ぶ家づくりの会)の記事
 製材所の見学会を開催 (2013-11-14 19:00)
 森とマルシェin玉川 (2013-06-14 21:14)
 製材所見学会 (2012-11-29 21:06)
 森とまの伐採見学会 (2012-10-22 20:34)
 木の時計をつくろう (2012-08-31 22:21)
 田辺市長さん&森とま。 (2012-07-29 20:38)

Posted by hibari at 22:26│Comments(6)森と学ぶ家づくりの会
この記事へのコメント
ありがとうございましたそしてお疲れ様でした。
子供以上に子供な一日になりました。
お茶の木もGETできご機嫌で帰途に・・・しかし職場に帰りました。
木を扱っているのに木のことを実はごく一部しか見ていなかったことに反省です。
Posted by N company at 2008年04月13日 00:49
作業を行っている瞬間にふと、木を1本植えることの意味というものをいろいろ考えました。とても意味のある体験でした。
Posted by shimizu-a-oshimizu-a-o at 2008年04月13日 08:40
hibariさま
土曜日はありがとうございました。
そして、ブログでご紹介もありがとうございます
実の大きな一日でした!参加して良かったです。
ご訪問の記事は今日upする予定です?
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2008年04月14日 06:19
みなさんありがとうございます。私も一応主催者なんですが、逆に皆さんに楽しまさせていただいた、いい一日でした。
Posted by hibarihibari at 2008年04月14日 20:54
植林体験、あー参加したかった!!
また次回はお知らせくださいね。
Posted by ぶにゃにゃんぶにゃにゃん at 2008年04月29日 22:30
ぶにゃにゃんさん、こんちにはー。植林はまた来年になりますが、夏には工作イベント、秋には伐採見学会など、どんどん「森とま」の活動が増えて行きます。ぜひお越し下さい!
Posted by hibarihibari at 2008年04月30日 20:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
植林は楽し。
    コメント(6)