2010年05月10日

イベントの木を製材

イベントの木を製材
去年10月の森とま伐採見学会で伐採された杉が、葉枯らしを終えて製材所に入ってきました。
この木です。新聞にも載った、まさにこの木です。
イベントの木を製材
切り口は整えられていますが、雰囲気は同じ。
断面にはちゃんと「森とまイベント」と記されています。

さあ、製材します。こういう履歴のある木はワクワクします。
イベントの木を製材
木目も奇麗で、素性の良い木です。
イベントの木を製材
平角に製材しました。節も少なく、化粧材として見せたい木です。
他にも50ミリ厚の板が取れました。内装材や家具なんかにも利用できます。
色もよし。そして、驚く程、葉枯らしが利いていて、サラッとしています。
イベントの木を製材
水分の多い木(上)と比べると、シラタの色が乾いて冴えています。
製材直後でもこれだけ見た目にも違いが出ます。
これが葉枯らし材のスゴイところ。
イベントの木を製材
さっそく水分チェック。74%の含水率です。
この木の雰囲気と色具合ですと、自然乾燥1年で25%までに下げられると思います。
イベントの木を製材
皆の見ている前で伐採された木です。
こうして住宅用材として生まれ変わりました。
この木はこんな履歴になります。

場所 静岡市葵区清沢(SGEC 認証林)
   Y林業(エスジェックさんの木です)
伐採 2009年10月24日
入荷 2010年4月26日
製材 2010年5月5日
出荷 自然乾燥完了後

この木を使って家づくりをするのはどんな方でしょうか…。
今からとても待ち遠しいです。



同じカテゴリー(森と学ぶ家づくりの会)の記事画像
製材所の見学会を開催
森とマルシェin玉川
製材所見学会
森とまの伐採見学会
木の時計をつくろう
田辺市長さん&森とま。
同じカテゴリー(森と学ぶ家づくりの会)の記事
 製材所の見学会を開催 (2013-11-14 19:00)
 森とマルシェin玉川 (2013-06-14 21:14)
 製材所見学会 (2012-11-29 21:06)
 森とまの伐採見学会 (2012-10-22 20:34)
 木の時計をつくろう (2012-08-31 22:21)
 田辺市長さん&森とま。 (2012-07-29 20:38)

Posted by hibari at 20:01│Comments(0)森と学ぶ家づくりの会
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
イベントの木を製材
    コメント(0)