2010年01月25日

森とま材の新築住宅

森とま材の新築住宅
告知しました、森とま材を使用した新築住宅の構造見学会を開催しました。
お越しいただきました皆様、ありがとうございました。

昨今の住宅は、材木屋さんやプレカット屋さんが、どこかから仕入れて来た、寄せ集めの木材で組み立てて造るのが殆どでしょう。木材の出生も素性も曖昧ですし、そこまでこだわる材木屋も少ないでしょうし。

私の製材所では、他から製品で買うという事は殆ど(99%以上)ありません。
ほぼ全て原木から製材して、自分で管理して、自分で検品して納めた木材です。
今回は森とま材(梅ヶ島材、清沢材)が76%。
それ以外の材も全て県内の材です。県産材率は100%です。

ひとつひとつの部材が、整然と組み上げられて住宅として形になると、感慨もあります。責任も感じます。
こうした緊張感と楽しみは、やはり原木から製材している「製材所」ならではのものです。

今回は森とま材の新築住宅初出荷。木材の履歴一覧を皆さんに御覧いただきました。
林業の人たちと繋がっているから出来る、木材の履歴。
これからも大切に管理していきたいと思います。



同じカテゴリー(森と学ぶ家づくりの会)の記事画像
製材所の見学会を開催
森とマルシェin玉川
製材所見学会
森とまの伐採見学会
木の時計をつくろう
田辺市長さん&森とま。
同じカテゴリー(森と学ぶ家づくりの会)の記事
 製材所の見学会を開催 (2013-11-14 19:00)
 森とマルシェin玉川 (2013-06-14 21:14)
 製材所見学会 (2012-11-29 21:06)
 森とまの伐採見学会 (2012-10-22 20:34)
 木の時計をつくろう (2012-08-31 22:21)
 田辺市長さん&森とま。 (2012-07-29 20:38)

Posted by hibari at 22:12│Comments(4)森と学ぶ家づくりの会
この記事へのコメント
>全て県内の材です。県産材率は100%

ひばりさんちは素晴らしいですね。
これは表彰もの!
川勝さんに褒めてもらいたいーーっ!
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2010年01月26日 11:37
ほんと川勝さんが住宅も見に来てくれると嬉しいですね〜!

産地証明、地産地消。地味な取り組みですが、全てが住宅という「形」になるとまた説得力が出ると思います。
がんばります!
Posted by hibarihibari at 2010年01月26日 22:02
見学会お世話になりました。

木材の履歴書、本当にいいですね。

考えてみると今までなかったのが不思議なくらい。

木造住宅の材料の中で一番大切な部分なのですから。

杉山製材所さんの すばらしい試みに拍手!
Posted by ながの@21期 at 2010年01月31日 19:52
ながの@21期さん。いつもありがとうございます。

他の木と混ざらないように管理すること。
自分に正直にやること(ウソをつかない)。

この2つが守られれば、木材の履歴が提示できます。
簡単なようで…、結構苦労も多いのが現実で…。
特に2番目は大事です。

こうした事に価値を見いだしていただけるかどうかが大切ですから、しっかりとやりたいと思います。
Posted by hibarihibari at 2010年02月02日 22:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
森とま材の新築住宅
    コメント(4)