2010年01月21日
森とま構造見学会


森とま材を使った新築住宅が着工しました。
上棟を終えて、早くも構造見学会となります。
作業のスピードが早いので、追加の材料を納めに行くたびに、どんどん主要構造材に、羽柄材(下地材)が付け足され、構造部分が固められていきます。
こうした構造部分や、木材そのものの多くは完成後は壁の中に入ってしまい、見る事ができなくなります。
完成した家の雰囲気も大切ですが、住宅は見えない部分の作りがもっと大切だと思います。
どれだけ長持ちする家か、耐震性はどうなのか、など、構造や材料、施工法で大きく変わるからです。
今回の住宅は、土台や柱はもちろん、梁までも桧材が使われています。
目に触れる化粧部分は、表情の優しい杉材。
森とま材は、産地が明確な、地元、静岡の森の木です。

構造見学会をするのは、造りや材料をちゃんと見せられる自信があるから。
森とま材を使った家。
構造見学会にぜひお越し下さい。
詳細はこちらへ。
Posted by hibari at 22:22│Comments(0)
│森と学ぶ家づくりの会