2009年10月26日
森とま伐採見学会+森林運動会


10月24日、森とまの伐採見学会が無事開催されました。
現地は間伐途中の林と未間伐の林が混在している場所で、間伐の意味と大切さをSGEC 森林認証部会の方たちから教えていただきました。
光の射す森、森林土壌、下草の存在。それぞれが大切な役割を果たしているのですが、それは、人が手入れをしてあげないと巧く機能しないものなのです。
ぐるっと森を一回りして、現場を見ながらの話には説得力があり、とても勉強になりました。

そして、実際の間伐作業を見学。間伐といっても、樹齢71年の立派な木です。
木の形や立地条件から、倒す場所を決めて、正確に切り込みを入れて倒します。
このへんは
「さすが!」
の正確さと手際で、見事に狙い通りに伐採が出来ました。
地形によっては今回のように根が持ち上がってしまう事もあるようです。

昼食では、豚汁と、サプライズの鹿肉がふるまわれました。
いつもながら、森の中で食べる食事は最高に美味いです!
さて、午後は「森林運動会」
竹で作った弓。ススキで作った矢。自分で調整して良く飛ぶように仕立てて、いざ、競技会。

全部で7カ所の的を、各3本の矢を射って、当たった回数で競います。
なかなか思うように飛ばない矢。巧く当たると大喝采!
いつしか大人も真剣になってしまい、あちこちで気合いの入った声が…!

優勝者には、その場で丸太からチェーンソーで切り出した、ヒノキの椅子がプレゼントされました。
いつもあっと言う間に楽しい時間が過ぎて行く伐採イベント。
森の中は爽やかで気持ちのいい空間。
こんな森の良さ、大切さがもっと伝わっていくようにと心で感じながらの一日でした。

今回伐採されたこの杉の木。SGEC 森林認証林の木で、このまましばらく置いて「葉枯らし」をかけます。
春先には、私の製材工場に届き、
「森とま材」そして
「SGEC 森林認証材」
となる予定です。
Posted by hibari at 22:24│Comments(4)
│森と学ぶ家づくりの会
この記事へのコメント
イベントお疲れさまでした。
弓矢の前日準備中、スタッフからの声
杉山さんのお子さんが、きっと優勝候補だろう!
参加されなくて残念です。またの機会に是非!
今回の伐採では、木の根が上がってしまいました。
他の方向に伐採すればそうはなりませんが、作業道が使えなくなってしまいます。
今後の作業上、仕方なくそれを選択しました。
木の立ち姿や森の地形や作業の効率、安全性など伐採は最も気を使う作業です。
いよいよ「森とま材」の伐採期です!!
しっかり葉枯してhibariさんに届けられればと思います。
弓矢の前日準備中、スタッフからの声
杉山さんのお子さんが、きっと優勝候補だろう!
参加されなくて残念です。またの機会に是非!
今回の伐採では、木の根が上がってしまいました。
他の方向に伐採すればそうはなりませんが、作業道が使えなくなってしまいます。
今後の作業上、仕方なくそれを選択しました。
木の立ち姿や森の地形や作業の効率、安全性など伐採は最も気を使う作業です。
いよいよ「森とま材」の伐採期です!!
しっかり葉枯してhibariさんに届けられればと思います。
Posted by エスジェック
at 2009年10月26日 23:54

どうもありがとうございました!
すっごく楽しかったです。
娘のはしゃぎぶりでおわかりですよね!?(苦笑)
おこさまの勇姿を見たかったです〜
弓のスギトモさんと対決できず残念でした。
木の倒す方向は作業効率で変化してくるのですね。
すっごく楽しかったです。
娘のはしゃぎぶりでおわかりですよね!?(苦笑)
おこさまの勇姿を見たかったです〜
弓のスギトモさんと対決できず残念でした。
木の倒す方向は作業効率で変化してくるのですね。
Posted by ゆいまーる
at 2009年10月27日 17:07

エスジェックさん、お疲れさまでした。
木の根が持ち上がった写真、木が宙に浮いたような不思議な雰囲気で気に入っています。こういうのもサプライズ、印象に残る伐採見学になりました。
森とま材も、次回からはSGEC 材。楽しみです!
木の根が持ち上がった写真、木が宙に浮いたような不思議な雰囲気で気に入っています。こういうのもサプライズ、印象に残る伐採見学になりました。
森とま材も、次回からはSGEC 材。楽しみです!
Posted by hibari
at 2009年10月27日 22:23

ゆいま〜るさん、参加ありがとうございました。
まさに子供たちの天国でした(笑)。
うちの子は、参加出来なかったのが悔しくて、私が持ち帰った弓矢で、同じような的と点数表を作って、自分でチャレンジしました。
得点は…。何と10点。参加していたら優勝だった(かも?)。
まさに子供たちの天国でした(笑)。
うちの子は、参加出来なかったのが悔しくて、私が持ち帰った弓矢で、同じような的と点数表を作って、自分でチャレンジしました。
得点は…。何と10点。参加していたら優勝だった(かも?)。
Posted by hibari
at 2009年10月27日 22:26
