2009年03月23日

森とま葉枯らし現場へ(前編)

森とま葉枯らし現場へ(前編)
現在、葉枯らし乾燥中の「森とまの木」の現場を見に行ってきました。
静岡市の梅が島。車で林道を登って終点まで。そこからさらに山道を徒歩で・・・。
山道と言っても登山道のようなものではなく、殆ど獣道でして・・・。
山歩きは得意な方ですが、それでも、難儀な道でした。写真にある木の階段。このあたりはまだよい道で(写真を撮る余裕がある)、ここから先が、目がテン…となる道なのです。ロープを伝いながらも、滑り落ちたら、一巻の終わり。。

森とま葉枯らし現場へ(前編)
「20分くらい登る」と聞いていたのですが、倍くらいかかりました。

汗だくになり、息があがってしまって、現場に着いてしばらく休憩。

すると、正面には雪をいただく山脈。素晴らしい風景を眺める事が出来ました。これも静岡市の山です。

森とま葉枯らし現場へ(前編)
伐採現場の隣は、すでに伐採を終え、植林された場所。新しい苗が育っていました。

こんな道を毎日、チェーンソーをかついで登るのですから、林業も大変な仕事です。
これだけの苗木を植えるのに、相当な労力が必要な事も実感します。

そして・・・その隣には、
森とま葉枯らし現場へ(前編)

森とま材の葉枯らし現場が広がっていました!

やっと念願だった、静岡市での葉枯らしが実現しています。
しずおか森と学ぶ家づくりの会」だから出来る事。

製材所として、木の伐り旬と、葉枯らしの大切さを実感しているだけに、この光景は夢が現実となった瞬間です。はやる気持ちを抑えながら、持参した森とま看板とカメラをさげて、葉枯らしの中へ・・・・。

しかしそれは、さらに難儀な場所への突入となったのでした。。。。

ーーーー後編へつづく。



同じカテゴリー(森と学ぶ家づくりの会)の記事画像
製材所の見学会を開催
森とマルシェin玉川
製材所見学会
森とまの伐採見学会
木の時計をつくろう
田辺市長さん&森とま。
同じカテゴリー(森と学ぶ家づくりの会)の記事
 製材所の見学会を開催 (2013-11-14 19:00)
 森とマルシェin玉川 (2013-06-14 21:14)
 製材所見学会 (2012-11-29 21:06)
 森とまの伐採見学会 (2012-10-22 20:34)
 木の時計をつくろう (2012-08-31 22:21)
 田辺市長さん&森とま。 (2012-07-29 20:38)

Posted by hibari at 20:59│Comments(0)森と学ぶ家づくりの会
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
森とま葉枯らし現場へ(前編)
    コメント(0)